インフルエンザワクチン接種について
インフルエンザの予防接種を10月7日(火)から開始します。今年度は2種類のワクチンをご用意しています。生ワクチンをご希望の方はあらかじめお電話で予約をお願いいたします。不活化ワクチンは時間の集中をさけるため、当日にお電話いただけると助かります。
・インフルエンザワクチン接種の対象者は当院では生後6ヶ月から20歳未満のお子様といたします。お子様に付き添いの保護者の方の接種も行います。
・生後6ヶ月から小学6年生までのお子様は、松本市の助成の対象になります。
・体調が良い時に接種をお願いします。熱、咳、発疹などの急性疾患に罹患した方は、治癒あるいは内服が終了して1週間以上経過してからお越しください。接種当日に体調に関する相談、診察はおこなっておりません。
・他院で慢性疾患の治療中、あるいはお薬を投薬されている方は、主治医の許可を得てください。
・当院で慢性疾患の治療を行なっている方は、安定していれば診察時間内に接種可能ですので、お電話で確認の上来院してください。
インフルエンザ予防接種の受付時間
午前:月〜金曜日は9時30分から11時、土曜日は9時30分から11時30分。
午後:月〜木曜日は15時から17時30分、金曜日は15時30分から17時30分。
持ち物
・マイナンバーカードまたは健康保険証、福祉医療受給者証。
・母子健康手帳。
・接種料金:不活化ワクチン1回4,000円(松本市の助成のある方は2,300円)。
生ワクチン8000円(松本市の助成のある方は4,600円)
<不活化HAワクチン>:注射
・13歳未満は2回接種です。当日お電話いただければ接種できますが、お時間は指定させていただく場合があります。
<経鼻生ワクチン>
・鼻腔内に投与する生ワクチンです。予約制です。1年以内の喘息発作があった方、鼻炎がある方、家族に妊婦さんのいる方は不活化ワクチン接種をお願いいたします。詳しくは以下の注意事項をお読みになってご予約ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会の推奨
・不活化インフルエンザ HA ワクチン (正式名称: インフルエンザ HA ワクチン(inactivated influenza vaccine:IIV) と経鼻弱毒生インフルエンザワクチン (live attenuated influenza vaccine: LAIV) の間にインフルエンザ罹患予防効果に対する明確な優位性は確認されていません。
①2 歳〜19 歳未満に対して、不活化インフルエンザ HA ワクチンまたは経鼻弱毒生インフルエンザワクチンのいずれかのワクチンを用いたインフルエンザ予防を同等に推奨しますが、特に喘息患者には不活化インフルエンザ HA ワクチンの使用を推奨します。経鼻弱毒生インフルエンザワクチンは飛沫又は接触によりワクチンウイルスの水平伝播の可能性があるため、授乳婦、周囲に免疫不全患者がいる場合は不活化インフルエンザ HAワクチンの使用を推奨します。
②生後 6 か月〜2 歳未満、19 歳以上、免疫不全患者、無脾症患者、妊婦、ミトコンドリア脳筋症患者、ゼラチンアレルギーを有する患者、中枢神経系の解剖学的バリアー破綻がある患者に対しては不活化インフルエンザHA ワクチンのみを推奨します。